top of page

サンコウチョウ研究

動物にとって、外見は配偶者選択の重要な要因です。特に、選ばれる側の性が派手な外見を獲得することが殆どです。しかし、一部の鳥類のオスは、性的には成熟して繁殖可能なものの、外見は完全に成熟していない遅延羽衣成熟という現象を示します。せっかく繁殖ができるのなら、わざわざメスからモテなさそうな地味な外見をすることに理由はあるのでしょうか?遅延羽色成熟の良いところ・悪いところに関しては、未だにわからないことが沢山あります。それは遅延羽衣成熟を示す鳥類の多くは外見が少しずつ成熟したものへと変化するため、個体の年齢を外見から判断することが難しく、年齢や成熟度合いを行動・さえずり・繁殖成績などと結び付けて考えにくいことが原因です。

サンコウチョウのオスは、年齢によって羽色や尾羽の長さが変化し、外見から年齢・成熟度合いを推定することが簡単な種です。そのため、遅延羽衣成熟の研究には適した種であると言えます。遅延羽衣成熟はスズメ目の多くの分類群で見られる現象であることから、この現象の良いところ・悪いところを明らかにすることは、現在生息する鳥類の外見の獲得までのプロセスをより詳細に理解することに繋がります。その足掛かりとして、私たちはサンコウチョウを研究しています。

ABOUT US

北海道, 長野県, 大阪府, 沖縄県など全国各地を対象に鳥類の生態, 行動, 進化などを研究しています.​

鳥類の繁殖・捕獲調査について

​鳥類の繁殖調査・捕獲調査は, 環境省・山階鳥類研究所・地方行政団体の許可の下, 安全な方法で, 細心の注意を払って行っています.

野鳥の巣への過度な接近や, 許可のない野鳥捕獲は絶対に行わないでください.

​詳しくはこちらのブログ記事をご覧ください.

新型コロナウイルス(COVID-19)対策について

​新型コロナウイルス(COVID-19)対策として, 調査地への移動の際には, 

PCR検査, 抗原・抗体検査, 2週間の外部との接触自粛等を行っています.

また, マスク着用, 手指の消毒などを徹底し, 感染拡大防止に努めています.

お問い合わせ

​北海道札幌市北区北10条西8丁目

北海道大学 理学部 5号館 513号室

mtakagi[at]eis.hokudai.ac.jp

bottom of page