
らぼめんば-
みんないろんなところからやって来ました.
せんせぇ

Masaoki TAKAGI
研究内容:
鳥は飛べますが、飛んで移動しようとしない鳥たちがいます。謎かけ問答のようですが、なぜ移動できるにも関わらず、移動しないのか、真面目にこれを解明したいと思っています。研究の切り口は、局所環境適応・配偶者選択・種分化・交雑・近親交配回避です。研究材料としての鳥には、捕獲や飼育、移動追跡の難しさなど様々な制約があります。しかし、その制約こそが鳥を材料にした研究者の喜びです。難しさの向こうに開ける素晴らしい成果をもとめ、一緒に考え研究しましょう。
はくしこーす

Mari ESASHI
江指 万里(博士3年)
研究内容:
モズ Lanius bucephalus、リュウキュウコノハズクOtus elegans、オオコノハズクOtus lempijiを用いて、繁殖戦略や繁殖におけるオスメスの対立の研究を行っています。
繁殖戦略と性的二形との関連、集団間の差などに興味があります。
Keywords:Breeding strategy, Extra-pair paternity (EPP), provisioning, sexual selection, sexual dimorphism

Naoki KANASUGI
金杉 尚紀(博士2年)
研究内容:
南大東島でリュウキュウコノハズク Otus elegansを材料に気象条件が鳥類に与える影響について研究、親子間での給餌内容の類似度の研究、交尾声の研究をしています。
鳥類に限らず、生物の個体群動態や行動に周囲の環境が与える影響に興味を持っています。
ヒグマ Ursus arctosの食性と餌資源量の関係性についての研究もしています。
Keywords:extreme weather events, population dynamics, environmental adaptation, owl

Miho IWASAKI
岩﨑 美穂 (博士1年)
研究内容:
北海道に夏季飛来して繁殖するエゾセンニュウHelopsaltes amnicolaは、朝から晩まで、さえずりに多くの時間を割くことが知られます。この長時間のさえずり行動が、本種のコミュニケーションにおいてどのような意義をもつのか、なぜ他のHelopsaltes属と異なるさえずりのパターンを確立したのかを、さえずりの音声解析と行動観察から解明したいと考えています。
Keymords: vocalization, vocal analysis, behavioral ecology, diurnal pattern, seasonal pattern

Hinako HANZAWA
榛沢 日菜子(博士1年)
研究内容:
沖縄島のリュウキュウコノハズクOtus elegansを研究対象種としています。
最近は、フクロウ類の羽色や模様の隠蔽機能について分光器や画像解析を利用しながら研究しています。本種が沖縄島でどのような環境を営巣場所として利用しているのかなどの営巣地選択にも興味があります。
Keywords: plumage color, camouflage, color polymorphism, image analysis, spectral analysis, microhabitat selection
しゅうしこーす

Fuka TAKEI
武居 風香(修士2年)
研究内容:
沖縄本島に生息するリュウキュウコノハズク Otus elegans の音声である「広告声」を録音しています。個体間での違い、個体内での変化があると考え、広告声の構造がコミュニケーションにおいてどのような役割を担っているのかを解明したいです。
Keywords: vocalization, vocal identification, voice analysis,
diversity of calls, owl

Sei HORIUCHI
堀内 晴(修士2年)
研究内容:
南大東島に生息するダイトウコノハズクを対象にしています。
メインテーマは音声と血縁認識ですが、メスやヒナの声の多様性
にも興味があります。
学部時代は筑波大学に所属し、伊豆諸島三宅島の鳥類を対象に
調査をしていました。
Keywords: vocal communication, kin recognition, vocalization

Mitsuru SAKAI
坂井 充(修士1年)
研究内容:大東島におけるダイトウコノハズクの繁殖期のモニタリングデータを用いて繁殖の成否や配偶者決定などがどのように決まるのかをあらかに出来れば良いと思っていますが、、、、
正直色々悩んでいる最中です。
Keywords: sexual selection, reproductive success

Tomonobu NAKATA
中田 知伸(修士1年)
研究内容:南大東島でダイトウコノハズクを研究対象種としています。抱雛や抱卵行動と給餌頻度との関係について調査しています。
バッタとゴキブリが苦手です!!
Keywords: incubation
がくしこーす

Ayumu HAMACHI
浜地 歩(2017年 修士)
研究内容:
沖縄県宮古島を拠点にリュウキュウアカショウビンの繁殖投資の性差、GPSロガーを用いた渡り追跡の研究をしていました。鳥類の繁殖戦略、渡り経路、土地執着性などについて興味があります。
どうやら寒いところは苦手みたいです。
Keywords:breeding strategy, migration, biologging, site fidelity, Ruddy Kingfisher
進路:

研究内容:
生息地による音響環境の違いに鳥の声が局所適応し、生殖隔離の機構として集団の分化を引き起こすことを調べています。生物の声がどのように決まるのか、何を伝えているのかに興味があります。
また、最近は市民研究者のコミュニティづくりにも興味をもって取り組んでいます。
Keywords:acoustic adaptation, acoustic communication, ecological speciation, pre-mating isolation, migration, Ruddy Kingfisher
進路:NPO法人バードリサーチ 研究員

Ryota MURAKAMI
村上 凌太(2020年 学士)
研究内容:
リュウキュウコノハズクOtus elegans を材料に研究を行っています。給餌内容や行動圏にどのような個体差があるのかをビデオやGPSロガーを用いて研究しています。
鳥が普段どのような行動をとっているか、そこにどのような意義があるのかに興味があります。
Keywords:owl, feeding, foraging, island, GPS, biologging
進路:

Akira SAWADA
研究内容:
南西諸島のリュウキュウコノハズクOtus elegansを材料にしています。近親交配や配偶者選択、個体群動態を興味の中心におきつつ、南大東島個体群の長期研究データと最新の統計技術を活かして取り組める課題を幅広く扱います。
Keywords:inbreeding, island, mate choice, micro evolution, owl, population genetics, quantitative trait, sexual selection, statistics
進路:日本学術振興会特別研究員PD(受入機関:国立環境研究所)
