top of page

アカショウビン研究

アカショウビンの渡り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年、宮古島で繁殖する夏鳥のアカショウビンにGPSデータロガーを装着し、渡り行動と越冬地を初めて明らかにしました。

宮古島のアカショウビンはフィリピンで越冬すること、渡り中には高度約 4,000 mにも達することがわかりました。また、渡りの途中で宮古島の近くを通過した台風16号に巻き込まれたかもしれないという記録も得られました。

アカショウビンが 4,000 mもの高さを渡ることは意外でした。これはどうやら、アカショウビンがより効率よく渡るための行動であるようです。高度約 2,000 mから 11,000 mには自由大気と呼ばれる地上の起伏や熱対流の影響を受けにくい安定した大気の層があるそうです。長距離を羽ばたいて渡るアカショウビンのような鳥は、自由大気の層まで上昇することで、長距離を効率よく渡っているのかもしれません。

日本に飛来する夏鳥には、過去数十年の間に一旦減少し、その後個体数を回復した種と回復していない種とがいます。

アカショウビンの場合、増減の傾向が地域によって異なり、北海道の集団は1980年代までに激減し、その後復活していません。一方で、本州の集団は1980年代までに一度減少したものの近年になって増えつつあり、南西諸島の集団はこの期間に大きな増減が起きていません。繁殖地である日本の天然林の面積はこの期間にほとんど増減しておらず、アカショウビンの増減の原因として越冬地の環境変化が考えられます。今後の研究では、北海道や本州などの集団も対象として渡りや越冬地を明らかにし、今回の結果と比較する必要があります。

論文:Uemura S, Hamachi A, Nakachi K, Takagi M: First tracking of post-breeding migration of the Ruddy Kingfisher Halcyon coromanda by GPS data logger. Ornithological Science 2019, 18:215-219. DOI: https://doi.org/10.2326/osj.18.215

HC_GPS_Fig1.tiff
アカショウビン渡りHP用.png

ABOUT US

北海道, 長野県, 大阪府, 沖縄県など全国各地を対象に鳥類の生態, 行動, 進化などを研究しています.​

鳥類の繁殖・捕獲調査について

​鳥類の繁殖調査・捕獲調査は, 環境省・山階鳥類研究所・地方行政団体の許可の下, 安全な方法で, 細心の注意を払って行っています.

野鳥の巣への過度な接近や, 許可のない野鳥捕獲は絶対に行わないでください.

​詳しくはこちらのブログ記事をご覧ください.

新型コロナウイルス(COVID-19)対策について

​新型コロナウイルス(COVID-19)対策として, 調査地への移動の際には, 

PCR検査, 抗原・抗体検査, 2週間の外部との接触自粛等を行っています.

また, マスク着用, 手指の消毒などを徹底し, 感染拡大防止に努めています.

お問い合わせ

​北海道札幌市北区北10条西8丁目

北海道大学 理学部 5号館 513号室

mtakagi[at]eis.hokudai.ac.jp

bottom of page