top of page

モズ研究

島に移住したモズの遺伝学研究

大東モズ圧縮.jpg
大東モズ_巣圧縮.jpg

島には島でしか見られない固有種が多く存在しています。そんな島の固有種も、もとを辿れば大陸など広い本土(Mainland)に住んでいた生物がたまたま偶然島にやって来たことに始まります。ではなぜ本土からやって来た生物は、固有種になれたのでしょうか?この疑問に答えるには、最近本土から島に自然にやって来た生物を調べる必要があります。

これに適しているのが日本のモズです。モズは捕まえた獲物を枝などに刺して貯蓄する「はやにえ」や、他の鳥の声を真似する「鳴きまね」で有名ですが、こういった島の生物の進化研究にも重要な役割を担っています。モズは過去50年以内に、これまで分布していなかった多くの離島にやってきて繁殖を始めるようになったからです。大東諸島、小笠原諸島、喜界島、トカラ列島中之島といった本土から海によって離れた島々のモズを使えば、島にやって来た生物が固有種に進化する過程を明らかにすることができそうです。

その1ツールとして私たちは遺伝子解析を進めています。固有種に進化する過程は必ず遺伝子に刻まれるからです。島のモズや日本列島のモズを網羅的に遺伝子解析をした結果、興味深い事実が明らかになってきました....。

ABOUT US

北海道, 長野県, 大阪府, 沖縄県など全国各地を対象に鳥類の生態, 行動, 進化などを研究しています.​

鳥類の繁殖・捕獲調査について

​鳥類の繁殖調査・捕獲調査は, 環境省・山階鳥類研究所・地方行政団体の許可の下, 安全な方法で, 細心の注意を払って行っています.

野鳥の巣への過度な接近や, 許可のない野鳥捕獲は絶対に行わないでください.

​詳しくはこちらのブログ記事をご覧ください.

新型コロナウイルス(COVID-19)対策について

​新型コロナウイルス(COVID-19)対策として, 調査地への移動の際には, 

PCR検査, 抗原・抗体検査, 2週間の外部との接触自粛等を行っています.

また, マスク着用, 手指の消毒などを徹底し, 感染拡大防止に努めています.

お問い合わせ

​北海道札幌市北区北10条西8丁目

北海道大学 理学部 5号館 513号室

mtakagi[at]eis.hokudai.ac.jp

bottom of page