
らぼめんばぁ すだちました
みんないろんなところで頑張っています

Ayumu HAMACHI
浜地 歩(2017年 修士)
研究内容:
沖縄県宮古島を拠点にリュウキュウアカショウビンの繁殖投資の性差、GPSロガーを用いた渡り追跡の研究をしていました。鳥類の繁殖戦略、渡り経路、土地執着性などについて興味があります。
どうやら寒いところは苦手みたいです。
Keywords:breeding strategy, migration, biologging, site fidelity, Ruddy Kingfisher
進路:

Ryota MURAKAMI
村上 凌太(2020年 学士)
研究内容:
リュウキュウコノハズクOtus elegans を材料に研究を行っています。給餌内容や行動圏にどのような個体差があるのかをビデオやGPSロガーを用いて研究しています。
鳥が普段どのような行動をとっているか、そこにどのような意義があるのかに興味があります。
Keywords:owl, feeding, foraging, island, GPS, biologging
進路:

研究内容:
生息地による音響環境の違いに鳥の声が局所適応し、生殖隔離の機構として集団の分化を引き起こすことを調べています。生物の声がどのように決まるのか、何を伝えているのかに興味があります。
また、最近は市民研究者のコミュニティづくりにも興味をもって取り組んでいます。
Keywords:acoustic adaptation, acoustic communication, ecological speciation, pre-mating isolation, migration, Ruddy Kingfisher
進路:NPO法人バードリサーチ 研究員

Akira SAWADA
研究内容:
南西諸島のリュウキュウコノハズクOtus elegansを材料にしています。近親交配や配偶者選択、個体群動態を興味の中心におきつつ、南大東島個体群の長期研究データと最新の統計技術を活かして取り組める課題を幅広く扱います。
Keywords:inbreeding, island, mate choice, micro evolution, owl, population genetics, quantitative trait, sexual selection, statistics
進路:日本学術振興会特別研究員PD(受入機関:国立環境研究所)
