
らぼめんば-
みんないろんなところからやって来ました.
せんせぇ

Masaoki TAKAGI
研究内容:
鳥は飛べますが、飛んで移動しようとしない鳥たちがいます。謎かけ問答のようですが、なぜ移動できるにも関わらず、移動しないのか、真面目にこれを解明したいと思っています。研究の切り口は、局所環境適応・配偶者選択・種分化・交雑・近親交配回避です。研究材料としての鳥には、捕獲や飼育、移動追跡の難しさなど様々な制約があります。しかし、その制約こそが鳥を材料にした研究者の喜びです。難しさの向こうに開ける素晴らしい成果をもとめ、一緒に考え研究しましょう。
はくしこーす

Mari ESASHI
江指 万里(博士3年)
研究内容:
モズ Lanius bucephalus、リュウキュウコノハズクOtus elegans、オオコノハズクOtus lempijiを用いて、繁殖戦略や繁殖におけるオスメスの対立の研究を行っています。
繁殖戦略と性的二形との関連、集団間の差などに興味があります。
Keywords:Breeding strategy, Extra-pair paternity (EPP), provisioning, sexual selection, sexual dimorphism

Naoki KANASUGI
金杉 尚紀(博士2年)
研究内容:
南大東島でリュウキュウコノハズク Otus elegansを材料に気象条件が鳥類に与える影響について研究、親子間での給餌内容の類似度の研究、交尾声の研究をしています。
鳥類に限らず、生物の個体群動態や行動に周囲の環境が与える影響に興味を持っています。
ヒグマ Ursus arctosの食性と餌資源量の関係性についての研究もしています。
Keywords:extreme weather events, population dynamics, environmental adaptation, owl

Hinako HANZAWA
榛沢 日菜子(博士1年)
研究内容:
沖縄本島のリュウキュウコノハズクOtus elegansを研究対象種としています。この種が沖縄本島内で体色・ボディサイズなどの形態によって2パターンに分かれることに興味を持ち、主に体色や羽の模様がつがい形成にどのように影響しているのかを調べたいと思っています。
Keywords: color polymorphism, plumage variation, polymorphism maintenance, mating system, image analysis
