top of page

らぼめんば-

みんないろんなところからやって来ました.

せんせぇ

IMG_1986.jpeg

研究内容:

鳥は飛べますが、飛んで移動しようとしない鳥たちがいます。謎かけ問答のようですが、なぜ移動できるにも関わらず、移動しないのか、真面目にこれを解明したいと思っています。研究の切り口は、局所環境適応・配偶者選択・種分化・交雑・近親交配回避です。研究材料としての鳥には、捕獲や飼育、移動追跡の難しさなど様々な制約があります。しかし、その制約こそが鳥を材料にした研究者の喜びです。難しさの向こうに開ける素晴らしい成果をもとめ、一緒に考え研究しましょう。

はくしこーす

MariEsashi.jpg

Mari ESASHI

江指 万里(博士3年)

研究内容:

モズ Lanius bucephalus、リュウキュウコノハズクOtus elegans、オオコノハズクOtus lempijiを用いて、繁殖戦略や繁殖におけるオスメスの対立の研究を行っています。

繁殖戦略と性的二形との関連、集団間の差などに興味があります。

Keywords:Breeding strategy, Extra-pair paternity (EPP), provisioning, sexual selection, sexual dimorphism

南大東島での相棒と.jpg

Naoki KANASUGI

金杉 尚紀(博士2年) 

研究内容:

南大東島でリュウキュウコノハズク Otus elegansを材料に気象条件が鳥類に与える影響について研究、親子間での給餌内容の類似度の研究、交尾声の研究をしています。

鳥類に限らず、生物の個体群動態や行動に周囲の環境が与える影響に興味を持っています。

ヒグマ Ursus arctosの食性と餌資源量の関係性についての研究もしています。


Keywords:extreme weather events, population dynamics, environmental adaptation, owl

IMG_5828.JPG

Hinako HANZAWA

榛沢 日菜子(博士1年) 

研究内容:

沖縄本島のリュウキュウコノハズクOtus elegansを研究対象種としています。この種が沖縄本島内で体色・ボディサイズなどの形態によって2パターンに分かれることに興味を持ち、主に体色や羽の模様がつがい形成にどのように影響しているのかを調べたいと思っています。

Keywords: color polymorphism, plumage variation, polymorphism maintenance, mating system, image analysis

��スクリーンショット 2023-04-06 13.04.19.png

Miho IWASAKI
岩﨑 美穂​ (博士1年) 

研究内容:

北海道に生息するシマセンニュウ Helopsaltes ochotensisやエゾセンニュウ H. amnicolaの鳴き声を分析し、研究する予定です。Helopsaltes属やLocustella属の種内や、近縁種間での鳴き声を用いたコミュニケーションについて解明できたらと思います。
学部時代は東京大学に所属して、イチョウの種子散布者についての研究などをしていました。

Keymords: vocalization, vocal analysis, intraspecies communication, interspecies communication

Ryutaro OIZUMI
大泉 龍太郎 (博士1年) 

研究内容:

 

Keymords: 

しゅうしこーす

S__40747024.jpg

Fuka TAKEI

武居 風香(修士2) 

研究内容:

沖縄本島に生息するリュウキュウコノハズク Otus elegans の音声を録音、解析し、音声の様々なパラメータと遺伝的な系統との関連を調べたいです。また、10年前に先生がされていた音声データと比較し、その変化についても調査したいと考えています。沖縄本島だけでなく、周囲の島にも赴いて音声を録音し、本島の個体の音声との比較もしたいです。

Keywords: vocalization, vocal identification, voice analysis,

                   diversity of calls, owl

DEC42686-1022-4D69-A313-4C08F5F66E61-L0-001.jpg

Sei HORIUCHI
堀内 晴​ (修士1年) 

研究内容:

南大東島に生息するダイトウコノハズクを対象にしています。

メインテーマは音声と血縁認識ですが、メスやヒナの声の多様性にも興味があります。

学部時代は筑波大学で、伊豆諸島の三宅島に生息する鳥類の研究をしていました。

 

Keymords: vocalization, kin recognition, vocal communication

5825855C-67A0-4B32-8108-15F83942DBC3.jpg

Mitsuru SAKAI
坂井 充 (修士1年) 

研究内容:

大東島におけるダイトウコノハズクの繁殖期のモニタリングデータを用いて繁殖の成否や配偶者決定などがどのように決まるのかをあらかに出来れば良いと思っていますが、、、、

正直色々悩んでいる最中です。

 

Keymords: sexual selection, reproductive success

Tomonobu NAKATA
中田 知伸 (修士1年) 

研究内容:

南大東島でダイトウコノハズクを研究対象種としています。抱雛や抱卵行動と給餌頻度との関係について調査しています。

バッタとゴキブリが苦手です!!

 

Keymords: incubation

Takayuki IKEGAMI
池上 隆之 (修士1年) 

研究内容:

 

Keymords: 

がくしこーす

Shuya MATSUZAKI
松崎 秀哉 (学部4年) 

研究内容:

 

Keymords: 

Naoya YASUDA
安田 直矢 (学部4年) 

研究内容:

 

Keymords: 

ABOUT US

北海道, 長野県, 大阪府, 沖縄県など全国各地を対象に鳥類の生態, 行動, 進化などを研究しています.​

鳥類の繁殖・捕獲調査について

​鳥類の繁殖調査・捕獲調査は, 環境省・山階鳥類研究所・地方行政団体の許可の下, 安全な方法で, 細心の注意を払って行っています.

野鳥の巣への過度な接近や, 許可のない野鳥捕獲は絶対に行わないでください.

​詳しくはこちらのブログ記事をご覧ください.

新型コロナウイルス(COVID-19)対策について

​新型コロナウイルス(COVID-19)対策として, 調査地への移動の際には, 

PCR検査, 抗原・抗体検査, 2週間の外部との接触自粛等を行っています.

また, マスク着用, 手指の消毒などを徹底し, 感染拡大防止に努めています.

お問い合わせ

​北海道札幌市北区北10条西8丁目

北海道大学 理学部 5号館 513号室

mtakagi[at]eis.hokudai.ac.jp

bottom of page